浜松RB通信.
発行:2000.05.01. 浜松RB広報班編集部
浜松地域情報センター1階ホールにて総会を開催
4月23日、「浜松RB総会」が昨年と同じ会場「浜松市地域情報センター」で開催された。ご前中は「総会」、午後は「RB研究会報告&意見交換」が行われ、約20名の隊員が参加した。写真は「RB研究報告会」の模様で、これまでの研究成果の集大成が大型スクリーンを使って発表された。また、「災害時に1人ひとりの隊員は何をすればいいのか。」その行動マニュアルが示された。
<top>浜松RB総会だより
総会は、午前10時より開催された。会場となった1階ホールは、150席程度の小規模なホールだが、大型スクリーンをはじめ、マルチメディア映像ソフトの上映、多地点間テレビ会議などの最新設備が揃っており「浜松RB総会」にはうってつけの会場だ。
総会は、前年度事業報告並びに決算報告、新年度事業計画・予算案・年間行事予定表が承認された。また、3年ごとの役員任期満了に伴う改選が行われ、現役員の留任が決まった。役員のみなさん、よろしくお願いします!
総会終了後、東京メトロポリタンテレビ取材の「第3回JRB全国大会」と、NHKテレビ「未来派宣言」の2本のビデオが放映された。「未来派宣言」は、約10日間にわたって浜松RBを中心に取材が行われ、大勢の隊員が取材に参加した25分のドキュメント番組。大型スクリーンに知っている顔が映るたびに緊張…。「全国放送だけに充実した内容だ」。「NHKの番組に取り上げられたたことに意義がある」。「自分が取材を受けた個所がカットされていた。残念!」等々、ともかく大好評だった。
ビデオが終って昼食。もちろん手弁当。これも自分のことは自分で処理する「自己完結型」の訓練の一つ。ただ最近は、愛妻弁当よりもコンビニ弁当の方が増えているのがチョット寂しい!
RB研究会報告&意見交換
午後からは、同じ会場で「RB研究会報告&意見交換」が行われた。「RB研究会」は、災害時におけるRB活動の全容を研究するため2年前に設置され、毎月第3土曜日に開催されている。阪神・淡路大震災の教訓をもとに、時間の経過とともに刻々と変化する災害の内容と救助活動の内容を分析し、各段階において「RB」として何ができるか、何をすべきか。また、行政や関係機関、関係団体との連携はどうあるべきかを研究してきた。その集大成がまとまり、パソコンを通して会場の大型スクリーンに映し出され説明が進められた。2年にわたる歳月をかけ、時には激論を交わしながら進めてきた研究内容は、期待をはるかに越えるもので「よくぞここまで、さすが浜松RB!」と感嘆の声があがった。
これにより、普段からどんな活動をすれば良いのか、行政や関係機関・団体とは
どんな交流や連携をすれば良いのかも見えてきた。また、パニック状態の中で的確な判断をするための「災害時行動マニュアル」も近々完成する。それができれば、平時・非常時の理論上の備えは万全となる。そして、その理論を一つづつ具体化し実践していくことで、より機能的な浜松RBが実現することになる。
今回、示された「研修・訓練カリキュラム」は、災害時に隊員が安全かつ的確な活動ができるように、研修や訓練を一単位づつ取得していくというもので、各隊員の都合にあわせて研修や訓練を受けられるのが面白い。カリキュラムは、厳しさだけでなく遊び心も加味されており参加するのが楽しいシステムになっている。もちろん、大学のように落第がないから安心だ!
報告会に続いて、参加者全員によるディスカッションが行われた。災害時には、出動した隊員が現場の状況に応じた的確な判断と決断が求められる。隊員の出動状況によっては、自らが指示を出す立場におかれることもありうることから、意見交換は真剣そのものだった。具体的な意見や建設的意見が出され、より一層充実した内容に改善が加えられ,RB研究報告は最終案として承認された。
「JRB」が法人化へ
JRBでは、全国組織の広がりに伴い、NPO法による法人化を目ざして認証手続きを進めている。JRBから付託された「東京RB」が、監督官庁である経済企画庁に認証手続きを進めており、今夏には「特定非営利活動法人JRB」が誕生する予定。JRBの組織は、わずか3年の間に22都道府県に広がったため、本格的な全国組織への改革が求められていた。法人化に伴い、これらの問題が解決され、より機能的で実践的な組織へと成長することになる。また、法人組織として必要な定款や役員は登記され、法人としての契約行為もできるようになるため、社会的な信頼も高まることになる。 これまでも地道な活動が認められ、「NHK静岡あけぼの賞」受賞、AMDAとの合同訓練、NHK総合テレビ「未来派宣言」への出演、日本IBM系列社との連携等が実現してきた。社会的信頼が高まることで、今後は財政的な支援や寄付金等も受けやすくなる。これまで財政的な問題で解決できなかった活動が可能になることなど、新たな展開も期待できそうだ。
<top>
3月12日、静岡県地震防災センターにおいて、「浜松」「静岡」「清水」「沼津」の4RBによる合同会議が開催され、浜松RBから内田代表、内藤副代表、金子サポート隊長が出席した。
会議は、県内の4RBを統一して「静岡県RB」を発足させるため開催されたもので、全員の賛成で承認された。そして「沼津RB」に事務局を置くことになった。
これは、現在認証手続きが進められている「特定非営利活動法人JRB」が、「都道府県RB」によって組織されることになるため、静岡県として窓口を一本化するための準備である。各RBの活動は、今まで通りと変わらないが、JRBの窓口となるのは新生「静岡県RB」となる。これにより、県内の隊員数は約350名となり、JRBの中で最大規模の組織となる。また、事務局が設置されたことにより、県内4RBのネットワークも今まで以上に強固なものになる。東海地震への備えも着々と進んでいる。
なお、それに伴い[浜松RB]内にあった中部ブロック事務局も「沼津RB」に移転することになった。
シリーズ隊員紹介 彦坂律美(ひこさか りつみ)
月 日 | 曜日 | 行事名称 | 摘 要 |
4/16 | 日 | 偵察訓練 | 偵察訓練はオートバイを使って偵察を行い、その状況を簡潔・的確に報告する訓練です。 |
5/21 | 日 | ||
6/18 | 日 | ハザードマップ作成 | ハザードマップ作成とは、オートバイを使い、災害時に予測される危険個所を事前に把握し、地図化するものです。 |
7/16 | 日 | ||
8/20 | 日 | ||
9/17 | 日 | 偵察訓練 | 同日、島根県にてJRB全国大会を開催。 |
10/15 | 日 | 偵察訓練はオートバイを使って偵察を行い、その状況を簡潔・的確に報告する訓練です。 | |
11/19 | 日 | ||
12/17 | 日 | ハザードマップ作成 | ハザードマップ作成とは、オートバイを使い、災害時に予測される危険個所を事前に把握し、地図化するものです。 |
1/21 | 日 | ||
2/18 | 日 | 偵察訓練 | 偵察訓練はオートバイを使って偵察を行い、その状況を簡潔・的確に報告する訓練です。 |
3/18 | 日 |
◇平成12年度の会費納付について◇
RB本部:浜松市西塚町325-1(ライダーズルーム・オオゼキ内) TEL/FAX:053-463-1033
事 務 局:浜松市東若林町1220-5 TEL053-448-7119
有玉事務所:浜松市有玉南町90 TEL053-434-1401
インターネット事務局:E-mail te-taro@wa2.so-net.ne.jp
<top>