![](image_22/dnbn_2022108_24.jpg) |
![](image_21/2021_kachasi_seiken.jpg)
[曹洞宗圓通山西見寺 琉球塚・奉納演舞] |
文化庁伝統文化親子教室、発表会。
「浜松と琉球の歴史を訪ねて。江戸上り物語」。
取り組んで4年。
昨年は、3年目の節目に念願だった奉納演舞ができました。
本年は、さらにいっそう、みんなでがんばりました。
全講座のまとめの発表会です。
「浜松発の琉球」の奉納演舞をどうぞご覧ください。
御住職様はじめ、関係者の皆様に感謝申し上げます。 |
![](../../bana/a_btn134.gif)
2022年度・伝統文化親子体験教室・発表会
曹洞宗圓通山西見寺 琉球塚・奉納演舞
開催日時:令和4年10月8日(土)開場 午前9時 開演 午前9時30分
【プログラム】
『一部』 09:30
1 住職講話 「江戸上り、琉球塚の歴史」(曹洞宗圓通山西見寺・そうとうしゅう えんつうざん さいけんじ)
休憩
『二部』 10:00 奉納演舞
1 踊り「かぎやで風・かぎやでふう」 与勝玲依
2 わらべ歌「赤田首里殿内・あかたすんどぅんち」
3 踊り「安里屋ゆんた・あさとやゆんた」
4 三線と踊り「てぃんさぐぬ花・てぃんさぐぬはな」
5 三線演奏 鈴木隆広
6 エイサー「ゆいゆい」
7 エイサー「島唄・しまうた」
8 エイサー 翠鼓仁 9 カチャーシー 「ゆらてぃく」 全員
11:15 ごろ 終演予定
以上
※翠鼓仁・紫蘭の応援をもらっての発表会・奉納演舞。 |
![伝統文化親子教室事業[文化庁]・伝統文化親子体験教室・三線・エイサー教室・発表会・主催: 沖縄伝統芸能研究所 紫蘭](image_22/denbun_1008_2022_pos.jpg) |
|
![](image_22/dnbn_2022108_23_1.jpg)
![](image_22/dnbn_2022108_23_2.jpg)
[奉納演舞]
|
はいたい。
雨も上がっていい天気になりました。
琉球塚にお墓参りです。
みんなでお祈りできてよかったです。
今日はどうぞ、よろしくお願い致します。
![](image_22/dnbn_2022108_26.jpg)
さて。
会場の準備もできました。
今日は、三線の鈴木先生、エイサーの松本先生、
翠鼓仁のメンバーにも応援いただいて、
歌と踊り、沖縄の伝統芸能で、
しっかりと奉納させていただきたいと思います。
まもなく開演です。
![](image_22/dnbn_2022108_25.jpg)
|
![](image_22/dnbn_2022108_23.jpg)
無事に奉納演舞がおわりました。
西見寺、ご住職さまに感謝です。
ご住職さまの講話では、
子供たちに、みんなが幸せな良い世界は自分達の「心」がつくる。
ということ。
そして、
何事も「足元」が大事で、
足元を正していると何事も上手くいく、
と教えてを頂きました。
聴き入る子供たちの眼もいつになく真剣で、
きらきらと輝いていました。
感謝です。
![](image_22/dnbn_2022108_24_1.jpg)
![](image_22/dnbn_2022108_24_2.jpg)
![](image_22/dnbn_2022108_24_3.jpg) |
・9月24日(土)開催予定の講座中止。台風15号の影響を心配しまして、 危険を伴ってはいけませんので、 中止とさせていただきました。 |
|
![](image_22/denbun_220920_1.jpg)
浜松の琉球塚。
お彼岸に合わせ、お墓参りに行く予定。
|
![](image_22/denbun_220906_1.jpg)
歌が胎教にお役に立ちになりました。
「無事に、元気な赤ちゃんを出産しました」
と、ご報告がありました。
おめでとうございます!
去年の文化庁の発表会に、
遠方からわざわざ、お手伝いにきてくださったママさん。
無事にご出産され、
赤ちゃんと共に歌も聴いてくださってるようです。
ほんとに嬉しいです。
いつか、親子で教室参加して下さい。
楽しみにしてます。
|
![](image_22/denbun_220922_1.jpg)
文化庁 伝統文化親子教室の発表会のチラシができました。
さっそく、西見寺さんの墓前へご報告しました。
今年も奉納演舞をさせていただけることに心より感謝です。
無事に執り行なうことができますよう、みんなでがんばります。 |
![](image_22/denbun_220911_1.jpg)
今日は、10月8日の発表会の演目決め。
今年も西見寺さんで奉納演舞させていただきます。
観覧自由です。
どうぞ 観に来てくださいね。
発表会まであと一回の教室。
次回は衣装渡し、衣装の着付けの練習。
自分で身についていけるように♫ |
![](image_22/denbun_220911_2.jpg)
今年は人数が少し増えてので、踊りはグループわけでした。
何年目の子たちは、
少し細かいところも表現できるようになってきました。
先生の模範演技にも、見るところが変わってきましたね。
すごいなーと。
今日は、絵本「いのちのまつり」の読み聞かせも。
沖縄の絵本にも興味深々♪ |
![](image_22/denbun_20220911_3.jpg)
今日は、今年初めて参加の親子さんも、パーランク持って踊りに挑戦です♫
先輩ママさんも教えてくれて、いい感じです。
今は気分がのらないの😄のお子様も♫
こんな時もあります。
親子で励まし合って、楽しい体験になっていったらいいのです。
|
![](image_22/denbun_20220820_2.jpg)
文化庁伝統文化親子教室です。
前半エイサー。
後半三線。
夏休みは、親子で伝統文化体験してみませんか?
会場 富塚協働センター和室。
お待ちしております。
![](image_22/denbun_20220820_3.jpg)
新しい親子さまも加わって。
伝統文化親子教室は、
本日も元気に😄 浜松にある「琉球の歴史」を訪ねて。
10月8日は、西見寺で奉納演舞。
浜松に伝わった踊りで、
琉球塚に眠る仏様を慰められますように。
![](image_22/denbun_20220820_4.jpg)
後半は、三線も。
ゆっくり、ゆっくり。
一音一音、音がひびきます。
自分でケースから出して、
音を合わせて、
弾けるようにするところから。
次回は参加者も増えそうで、これまた楽しみです
![](image_22/denbun_20220820_1.jpg)
3年経験して来たお子たち。
「大っきくなったなぁ」と、
講師の松本がみんなの成長にびっくり。
初めは、みんな幼稚園生、お膝の上のお子様くらいの時からの子もいましたね。
見つめられ、ドキドキ。
経験も継承していくことが大事なんですね。 |
新しい親子様も加わって。
伝統文化親子教室は、本日も元気に😄
浜松にある、琉球との歴史を訪ねて。
10月8日は西見寺で奉納演舞。
浜松に伝わった踊りで、琉球塚に眠る仏様を慰められますように。
|
|